歯の豆知識
2015年7月15日 水曜日
普段のクセで、あごがずれる!?
テレビはどんな姿勢で見てますか?
さて、みなさんはテレビを見るとき、お食事をするとき、寝るとき・・・どんな姿勢をしていますか?
横にあるテレビを見るために常に頭を横に向けた状態で食べていたり、いつも同じ側を下にして寝ていたりはしていませんか?
実は普段のクセや習慣が歯並びや姿勢に影響を与えているのです。特にまだ骨格が柔らかい幼い子どもさんは普段のクセが歯並びや姿勢のゆがみに出てきやすいので注意が必要!
まわりの大人が気をつけてあげたいものです。
食事、テレビ、ゲーム・・・あごをゆがませる危ないクセ!

例えば、ある診察室を訪れたAちゃんの場合は、上下のあごが左右にずれ、前歯の正中線も見たり、頬づえをつくクセもあったそうです。
おそらくその普段の習慣があごをゆがまずれてしまっていたそうです。まっすぐに立った時の姿勢も右側に傾いてしまいます。
お母さんにお聞きすると、Aちゃんは普段テレビを見るときに、テーブルの上に顔を横向きに乗せてせてしまったのでしょう。小さな力に思えても、毎日同じ箇所に力が加えられることで、あごや歯並びをゆがませてしまうのです。
また、日頃から口がポカンと開いている子は、舌の圧力で前歯が前方に出てきてしまいがち。
長時間、下をむいてゲームなどをしている子どもは、下あごの発達が妨げられてしまうなんてこともあります。歯やあごの発達には普段の生活が密接に関わっていることが分かりますね。
普段の生活をこの機会にチェックしてみましょう。
①テレビは正面から見ていますか?
②猫背になっていませんか?
③口ではなく鼻呼吸をしていますか?
④頬づえはついていませんか?
⑤いつも同じ側を下にして寝ていませんか?
⑥食事の時の姿勢は良いですか?
⑦ゲームや読書などで長時間下を向く習慣はありませんか?
子どもさんはもちろん大人の私たちも例外ではありません。普段のクセや習慣を見直してみて下さいね!
さて、みなさんはテレビを見るとき、お食事をするとき、寝るとき・・・どんな姿勢をしていますか?
横にあるテレビを見るために常に頭を横に向けた状態で食べていたり、いつも同じ側を下にして寝ていたりはしていませんか?
実は普段のクセや習慣が歯並びや姿勢に影響を与えているのです。特にまだ骨格が柔らかい幼い子どもさんは普段のクセが歯並びや姿勢のゆがみに出てきやすいので注意が必要!
まわりの大人が気をつけてあげたいものです。
食事、テレビ、ゲーム・・・あごをゆがませる危ないクセ!

例えば、ある診察室を訪れたAちゃんの場合は、上下のあごが左右にずれ、前歯の正中線も見たり、頬づえをつくクセもあったそうです。
おそらくその普段の習慣があごをゆがまずれてしまっていたそうです。まっすぐに立った時の姿勢も右側に傾いてしまいます。
お母さんにお聞きすると、Aちゃんは普段テレビを見るときに、テーブルの上に顔を横向きに乗せてせてしまったのでしょう。小さな力に思えても、毎日同じ箇所に力が加えられることで、あごや歯並びをゆがませてしまうのです。

また、日頃から口がポカンと開いている子は、舌の圧力で前歯が前方に出てきてしまいがち。
長時間、下をむいてゲームなどをしている子どもは、下あごの発達が妨げられてしまうなんてこともあります。歯やあごの発達には普段の生活が密接に関わっていることが分かりますね。
普段の生活をこの機会にチェックしてみましょう。
①テレビは正面から見ていますか?
②猫背になっていませんか?
③口ではなく鼻呼吸をしていますか?
④頬づえはついていませんか?
⑤いつも同じ側を下にして寝ていませんか?
⑥食事の時の姿勢は良いですか?
⑦ゲームや読書などで長時間下を向く習慣はありませんか?
子どもさんはもちろん大人の私たちも例外ではありません。普段のクセや習慣を見直してみて下さいね!
投稿者 もり歯科医院